イベント Event

トランスコスモス株式会社は、ISO14001活動の一環で開始した環境活動を徐々に本格化し、2022年にサステナビリティ推進室を立上げ、現在はSBT目標設定を踏まえた脱炭素活動を進めています。
全社を巻きこんだGX推進を目指す中で、全国75拠点を巻き込んだ体制や担当者の知識不足が課題となり、推進担当者を中心とした専門知識の学びを深める取り組みを2023年から開始しました。
本セミナーでは、グループ営業統括 公共政策本部 SX部の菅様をお迎えし、同社が取り組んでいるGX推進や推進担当者向けの人材育成の取り組みについてご紹介いただきます。特に、「企業価値向上に繋げるGX推進」「推進担当者向けの人材育成の取り組み」について、詳しくお話しいただきます。
「全社を巻き込んだGX推進をどう進めたらよいかわからない」「社員の当事者意識を高めたい」といった課題をお持ちの皆様は必見です。ぜひご視聴ください。
このような方におすすめ
人事、サステナビリティやESG推進部門、経営企画部門、経営者
- 脱炭素経営、GX経営の先進的な取り組み事例を知りたい方
- GX人材の必要性や活躍の場面について知りたい方
- 脱炭素経営について戦略を考える立場の方
タイムスケジュール
16:00-16:05 冒頭ご挨拶
16:05-16:35 講演
16:35-16:45 パネルディスカッション
16:45-16:55 質疑応答
16:55-17:00 告知、アンケート
登壇者

トランスコスモス株式会社 グループ営業統括 公共政策本部 SX部 部長
菅 岳大 氏
プライム上場のIT企業でプロダクトマーケティングの全体設計やマネジメント、経営企画でのIR対応やサステナビリティ方針作成などを経験し、2023年よりトランスコスモスへ参画。現在は社内のサステナビリティ推進である「守りのサステナビリティ」と、お客様企業向けの社会課題解決ビジネスを企画する「攻めのサステナビリティ」を担当。こどもの世代により良い社会を残すことがキャリアの目標。

株式会社スキルアップNeXt 代表取締役
田原 眞一
新卒でITエンジニアとプロジェクトマネジャーを経験。その後、リクルートにて数多くのAI・データ分析案件に携わる。2017年にAI人材育成事業を開始し、スキルアップAI株式会社(現:株式会社スキルアップNeXt)を創業。大学では自然環境学専攻を修了しており、2022年からはGX人材育成事業も開始。経済産業省が設立した『GXリーグ』において、「GX人材市場創造ワーキング・グループ(WG)」の代表リーダー企業を務め「GXスキル標準」の策定を推進。
- 開催日時
- 2025年9月4日 (木) 16:00
- 申し込み〆切
- 9/4 (木) 12:00まで