カーボンオフセットとは|カーボンニュートラルとの違いや問題点、取り組み事例をわかりやすく解説
カーボンオフセットについて、環境問題にまつわる言葉として聞いたことはあるが、「正直よく分からない…」と思っていませんか?
カーボンオフセットは、少し複雑なシステムを持つ取り組みなので、すぐに理解するのは難しいかもしれません。
そこで今回はカーボンオフセットとは何なのか、導入の背景や実施方法、メリット・デメリットなどを通して、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、カーボンオフセットとはどのような取り組みなのかが分かり、企業としての取り組み方を検討できます。カーボンオフセットについて知りたい場合には、ぜひ参考にしてください。
カーボンオフセットとは?
カーボンオフセットとは、温室効果ガスの排出について、減らす努力をしたうえで、削減しきれなかった分の排出量を、他の形で埋め合わせようとする試みです。
「カーボン」はCO2をはじめとする温室効果ガス、「オフセット」は埋め合わせる、相殺する、補正する、といった意味を持ちます。
カーボンオフセットは、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収の取り組みに資金提供をしたり、自ら排出削減・吸収を実現する活動をしたりして、実施します。
環境省では、カーボンオフセットは、以下のステップで実施するとしています。
知って(排出量の算定)
減らして(削減努力の実施)
オフセット(埋め合わせ)
まずは自身(自社)の温室効果ガスの排出量を把握し、削減に取り組み、それでもカバーしきれない排出量を、他の形で埋め合わせるという流れです。
カーボンニュートラルとの違い
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量を、吸収量と差し引いてゼロにしようという考え方です。
一方のカーボンオフセットは、温室効果ガスの排出について、削減しきれなかった分を、他の形で埋め合わせようとする試みです。
カーボンニュートラルが、温室効果ガスの排出量をプラスマイナスゼロにしようという「目標」であるのに対して、カーボンオフセットは、温室効果ガスの排出量を補正するための「手段」である点で、根本的に異なります。
つまり、カーボンオフセットは、カーボンニュートラルを実現するための1つの手段だと考えましょう。
脱炭素との違い
脱炭素とは、二酸化炭素(CO2)の排出量をゼロにすること、及びその活動を指します。
脱炭素は「排出量ゼロ」を目指している一方、前述したカーボンニュートラルは、「排出量と吸収量でプラスマイナスゼロ」を目指しています。違いはありますが、2つの言葉はほとんど同義語として使われることもあります。
すなわち、カーボンオフセットは、脱炭素を実現するための1つの手段でもあるといえます。
脱炭素とは?簡単に解説!カーボンニュートラルやGXとの違い、各企業の取り組みを紹介
GXとの違い
GXとは、温室効果ガスの排出削減を目指す取り組みを、産業競争力の向上や、社会全体の変革につなげようとする活動です。
GXを実現するためには、カーボンオフセットのような、温室効果ガスの排出削減を目指すための取り組みが欠かせません。
GX(グリーントランスフォーメーション)とは|意味やメリット、取り組み事例などをわかりやすく解説
カーボンプライシングとの違い
カーボンプライシングは、排出者の行動の変化を促すために、排出した炭素に価格を付ける取り組みです。
カーボンプライシングを実施する主な方法は、「炭素税」と「排出権取引」の2つです。
このうち排出権取引は、国や企業に割り振られた「温室効果ガスの排出量の枠(排出権)」の不足分を買ったり、剰余分を売ったりして、国やほかの企業と排出権を売買する仕組みです。排出権やその取引は、別名「カーボン・クレジット」と呼ばれます。
カーボンプライシングは、国や行政が主体となって行う活動で、履行義務があります。
一方のカーボンオフセットは、活動内容は排出権取引と似ているものの、民間の企業や団体などが主体となり、自主的に行う活動という点で異なります。
カーボンオフセット導入の背景
カーボンオフセットが導入された背景には、温室効果ガスによる地球温暖化の問題があります。
産業革命以降、化石燃料由来のエネルギーの使用量が増え、現在のCO2の排出量は、産業革命以前よりも50%近く増加。その結果、世界平均気温は、1850年から2020年の間に1.09℃上昇しました。
今後、温室効果ガスの濃度がさらに増え続けた場合、気温の上昇も続き、今世紀末(2081~2100年)までに、3.3~5.7℃上昇するのではないかという見方もあります。
出典:IPCC 第 6 次評価報告書(WG1)の概要
地球温暖化は気候変動を引き起こし、現在すでに日本にも、熱波や豪雨、台風などの異常気象をもたらしています。世界各地で氷河の融解や海面温度・水位の上昇、作物への影響も現れており、今後さらに人々の暮らしに影響を及ぼすと予測されています。
カーボンオフセットは、1997年にイギリスの植林活動の団体が始めた活動です。日本では、環境省が2008年に「我が国におけるカーボンオフセットのあり方について(指針)」を発表。活動の普及を目指して「カーボン・オフセットフォーラム(J-COF)」を設立しました。
さらに2015年には、団体や企業、自治体が、カーボン・オフセットに取り組んでいることを主張できる「カーボン・オフセット宣言」を開始しています。
カーボンオフセットの実施方法(種類)
ここでは、カーボンオフセットの具体的な実施方法を紹介します。
環境省の「カーボン・オフセット ガイドライン Ver.2.0」によると、カーボンオフセットには、以下5つの種類があります。
- オフセット製品・サービス
- 会議やイベントによるオフセット
- 自己活動によるオフセット
- クレジット付の製品・サービスによるオフセット
- 寄付型のオフセット
基本的にはどの方法も、クレジットの調達によって成立しています。
クレジットとは、ほかの場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収の量を数値化したものです。クレジットを調達(購入)することで、オフセットが可能です。
ここからは、5つの方法について、1つずつ解説していきます。
1.オフセット製品・サービス
製品を製造・販売している企業や、サービスを提供している企業が、製品やサービスのライフサイクルの中で排出する温室効果ガスを、クレジットの調達で埋め合わせる方法です。
例えば、製品の製造や輸送にかかる排出をオフセットした家具や、製品使用時の電力消費による排出をオフセットした家電などが、これに当たります。
2.会議やイベントによるオフセット
国際会議や国内の学会や大会、コンサートやスポーツの試合といったイベントの主催者が、イベント開催時に排出する温室効果ガスを、クレジットの調達で埋め合わせる方法です。
例えば、会場の使用電力による排出をオフセットしたコンサートや、観客の交通移動に伴う排出をオフセットしたスポーツの試合などが、これに当たります。
3.自己活動によるオフセット
企業が、自社の事業活動によって排出する温室効果ガスを、クレジットの調達で埋め合わせる方法です。
例えば店舗運営に伴う排出のオフセットや、自社ビルの使用電力による排出のオフセットなどが、これに当たります。
4.クレジット付の製品・サービスによるオフセット
製品を製造・販売している企業や、サービスを提供している企業、イベントの主催者などが、製品やサービス、イベントのチケットにクレジットを付与し、製品やサービス、チケット購入者の、日常的な温室効果ガスの排出量を埋め合わせる方法です。
例えば、購入者の日常的な排出をオフセットする衣類や、コンサートチケットの販売などが、これに当たります。
5.寄付型のオフセット
製品を製造・販売している企業や、サービスを提供している企業、イベントの主催者などが、購入者を募り、クレジットを購入・無効化する方法です。
クレジットの無効化とは、購入したクレジットが再利用・再購入されないように、クレジットの価値をゼロにすることです。クレジットの無効化をした分の排出量が、オフセットされたと考えます。
この方法は、ほかの方法と異なり、排出した温室効果ガスがオフセットされるわけではありません。地球温暖化防止活動への貢献や、資金提供を目的として、寄付を募ります。
例えば、売上げの一部をクレジット購入にあてるスポーツドリンクや、来場者1人に付き「0.5kg-CO2」のクレジット購入をする、森林保全のチャリティイベントなどが、これに当たります。
寄付型のオフセットでは、企業の取り組みを通して、一般消費者がカーボンオフセットに参加できます。
企業がカーボンオフセットに取り組むメリット
次に、企業がカーボンオフセットに取り組むメリットをみていきましょう。ここでは、以下3点のメリットに注目しました。
- 温室効果ガスの削減につながる
- 他社との差別化が図れる
- 投資家からの評価が得られる
ここからは、3つのメリットについて、1つずつ解説していきます。
1.温室効果ガスの削減につながる
1つ目のメリットは、カーボンオフセットの取り組みが、温室効果ガスの削減につながる点です。
環境省の資料「2020年度の部門別CO2排出量」によると、企業・公共部門(※下図:赤枠内の項目)からの排出量は、全体の約80%を占めています。
国内の企業が積極的にカーボンオフセットに取り組めば、温室効果ガスの大幅な削減を実現できるでしょう。
2.他社との差別化が図れる
2つ目のメリットは、カーボンオフセットに取り組むと、他社との差別化が図れる点です。
企業によるカーボンオフセットへの取り組みは、「環境問題に高い関心を持っている」「持続可能な未来のために、企業としての責任を果たしている」というメッセージになります。
環境問題に関心を持つ消費者からのイメージ向上し、自社製品やサービスのブランディングになるでしょう。製品やサービスに注目が集まることで、業績アップにもつながります。
環境省の「カーボン・オフセット第三者認証基準」の認証を受けると、案件に「カーボン・オフセット認証ラベル」が付与されます。ラベルを活用することで、消費者に対して「環境に配慮した企業である」というアピールができ、ポジティブなイメージを持たれやすくなります。
3.投資家からの評価が得られる
3つ目のメリットは、カーボンオフセットに取り組むと、投資家からの評価が得られる点です。
近年、環境(Environment)や社会(Social)の問題、健全な企業経営を行うための企業統治(Governance)といった視点で、企業に投資をする、ESG投資が増加しています。
社会的課題の解決を目指す活動を行う企業こそ、将来的な伸びしろがあると考えられるようになったためです。
カーボンオフセットへの取り組みは、ESG投資において高い評価を得られます。投資家からの評価が得られれば、資金調達が容易になったり、株価が上がったりと、企業として大きなメリットが期待できます。
企業がカーボンオフセットに取り組むデメリット
次に、企業がカーボンオフセットに取り組むデメリットをみていきましょう。ここでは、以下2点のデメリットに注目しました。
- システムが複雑
- 排出削減につながっていない場合がある
ここからは、2つのデメリットについて、1つずつ解説していきます。
1.システムが複雑
1つ目のデメリットは、カーボンオフセットはシステムが複雑だという点です。
ここまで解説してきた通り、カーボンオフセットの仕組みは少し入り組んでいます。システムの分かりづらさに、ハードルの高さを感じる人や企業も少なくないでしょう。
2018年に政府が行った「カーボン・オフセット製品・サービスに関する消費者意識調査」によると、カーボンオフセットについて「知らない・わからない」人が44%いるのに対し、「意味を詳しく知っている」人は12%に留まりました。
知名度の低さも、システムの複雑さゆえかもしれません。
2.排出削減につながっていない場合がある
2つ目のデメリットは、カーボンオフセットの取り組みが、排出削減につながらない場合があるという点です。
「カーボンオフセットとは?」で説明した通り、カーボンオフセットは、温室効果ガスを減らす努力をしたうえで、削減しきれなかった分の排出量を、他の形で埋め合わせる試みです。オフセットの前提として、まず削減の努力をしなければなりません。
しかしこの前提よりも「排出量をクレジットの調達で埋め合わせる」という部分ばかりが目立ち、「温室効果ガスを排出しても、オフセットすればリセットされる」というような、誤解を生むリスクがあります。
そうなると、カーボンオフセットは、温室効果ガス排出の免罪符になりかわり、結果として、温室効果ガスの排出量削減に、つながらない可能性が出てきます。
企業のカーボンオフセット取り組み事例
次に国内の企業が取り組んでいるカーボンオフセットの事例について、2社の企業の事例を紹介します。
ローソン
ローソンでは、自社製品やサービスを通して、利用客の温室効果ガス排出量をオフセットできる「CO2オフセット運動」を展開しています。
CO2オフセット運動には、以下3つの参加方法が用意されており、誰でも気軽にカーボンオフセットに参加できます。
①ポイント特典でオフセット
ローソンのポイントカードで貯めたポイントの特典として、クレジットを購入できます。
②Loppiでオフセット
ローソンの店頭にあるマルチメディア端末で、クレジットを購入できます。
③CO2排出権付き商品でオフセット
ローソンと各商品メーカーが協力し、クレジット付きの商品を期間限定で販売。商品を購入することで、排出量をオフセットできます。
ANA
ANAでは、同社の飛行機を利用する際に、搭乗する航空機が排出するCO2排出量をオフセットする「ANAカーボンオフセット プログラム」を提供しています。
クレジットを購入することで、以下のような地球温暖化防止プロジェクトに、間接的な支援ができます。
①やまなし県有林活用温暖化対策プロジェクト
②インドネシアにおける森林保護による生物多様性の保全事業
③ペルーにおける森林保護による生物多様性の保全事業
カーボンオフセットやGXについて学ぶなら『スキルアップ Green』
カーボンニュートラル実現に向けて、何らかの活動を始めたいけれど、関連する領域が広く複雑で、具体的にどのようなアクションを起こせばいいのか、迷ってはいませんか?
そんなときには、まずは脱炭素や循環型社会に関する、正しい知識を身に付けるところから始めましょう。技術やソリューションも含め、環境に関する体系的な知識を身に付ければ、自社に効果的な取り組みを見つけられるはずです。
そこでおすすめしたいのが「スキルアップ Green」の活用です。
「スキルアップ Green」では、体系的なカリキュラムで、入門講座から実践講座まで幅広くカバー。人材育成プログラムの構築により、企業の具体的な取り組みもサポートします。
以下のページから、「スキルアップ Green」に関する資料ダウンロード・お問い合わせが可能なので、興味がある担当者の方はぜひチェックしてください。
まとめ
カーボンオフセットとは、特定の場所における温室効果ガスの排出について、減らす努力をしたうえで、削減しきれなかった分の排出量を、他の形で埋め合わせようとする試みです。温室効果ガスによる地球温暖化の問題を背景に、導入されました。
カーボンニュートラルや脱炭素、GXを実現するためには、カーボンオフセットのような試みが欠かせません。
カーボンオフセットには、以下5つの実施方法があります。
- オフセット製品・サービス
- 会議やイベントによるオフセット
- 自己活動によるオフセット
- クレジット付の製品・サービスによるオフセット
- 寄付型のオフセット
企業がカーボンオフセットに取り組むと、以下のようなメリットがあります。
- 温室効果ガスの削減につながる
- 他社との差別化が図れる
- 投資家からの評価が得られる
反対に以下のようなデメリットもあります。
- システムが複雑
- 排出削減につながっていない場合がある
カーボンオフセットの取り組みは、温室効果ガスの削減を実現するだけでなく、企業のイメージアップやブランディングにもつながります。まずは環境問題に関する実用的な知識をつけてから、今後の取り組みについて、検討してはいかがでしょうか。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪