カーボンフットプリント(CFP)とは|計算方法や商品例、企業の取り組み事例を紹介
カーボンニュートラルの実現に向けて、カーボンフットプリントという仕組みがあることをご存知でしょうか?
この記事では、カーボンフットプリントの概要や計算方法、商品例、企業の取り組み事例などを紹介していきます。カーボンフットプリントに興味関心がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
カーボンフットプリント(CFP)とは?
カーボンフットプリント(CFP)とは、商品・サービスの原材料調達から廃棄・リサイクルまでのライフサイクルで排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品・サービスに表示する仕組みです。
多くの商品は、まず原材料が工場まで運ばれて加工・製造されます。そして、完成した商品は小売店などに運ばれて、消費者のもとへ届けられます。そして最後は廃棄されるのが一般的なライフサイクルです。
どの段階でもエネルギーを使用しており、その分温室効果ガスが排出されています。この一連の流れで生じる温室効果ガスを見える化したのが、カーボンフットプリントです。
カーボンフットプリントが注目されている理由
カーボンフットプリントが注目されている理由は、温室効果ガスの排出量を削減する上で効果的な手段であるからです。
カーボンフットプリントは、商品・サービスのライフサイクル全体における温室効果ガスの排出量がわかるだけではなく、それぞれの段階における温室効果ガスの排出量もわかります。
そのため、製品・サービスを生み出し廃棄するまでの中で、温室効果ガスの排出量が多いのはどこかがわかるのです。温室効果ガスの排出量が多い過程から優先順位を付けて削減に取り組むことで、効果的に温室効果ガスを減らせます。
また、カーボンフットプリントのマークが表示された商品・サービスを消費者が購入する際、CO2排出量が多いと消費者に選ばれない可能性があります。その結果、企業は生産過程でCO2排出量を減らす取り組みを実行するでしょう。間接的ではありますが、これも温室効果ガスの排出量を削減できる理由の一つです。
カーボンフットプリントの算定方法
カーボンフットプリントの算定は、LCA(ライフサイクルアセスメント)とPCR(商品種別算定基準)という手法を利用します。
LCAとは、製品・サービスのライフサイクルの全体もしくは特定段階において、環境へどのような影響を与えているかを適切かつ定量的に評価する手法です。PCRとは、特定の製品カテゴリに対して、LCAをどのように適用するかのガイドラインです。
つまり、このLCAとPCRを用いて、対象の商品・サービスのライフサイクルを精査します。その上で、段階ごとの温室効果ガスを算出して、合計すれば完了です。
カーボンフットプリントの目的
カーボンフットプリントの目的は、CFPプログラムに記載されている内容を引用すると、以下の二つです。
- 事業者と消費者の間でCO2排出量削減行動に関する「気づき」を共有し、「見える化」された情報を用いて、事業者がサプライチェーンを構成する企業間で協力して更なるCO2排出量削減を推進すること
- 「見える化」された情報を用いて、消費者がより低炭素な消費生活へ自ら変革していくこと
つまり、商品・サービスが排出するCO2排出量を可視化することで、サプライチェーンを含む事業者や消費者の意識を変革することがカーボンフットプリントの目的です。
カーボンフットプリントの問題点
カーボンフットプリントの問題点は、大きく二つあります。
一つ目は、カーボンフットプリントはあくまでも意識を変革するものであり、実際に温室効果ガスの排出量を削減できるものではないことです。カーボンフットプリントのマークがついて満足するのではなく、CO2を削減する取り組みこそが重要になります。
二つ目は、カーボンフットプリントの認知度が低い点です。そもそもCFPマークを知らない人や、CFPマークを知っていても表示されている数値が高いのか低いのかわからない人も多いでしょう。そのため、CFPマークを取得しても、他社との差別化にならない可能性があります。
CFPマークが添付された商品例
CFPマークが添付された商品例を二つ紹介していきます。
まずは、日本ハムのスモークハムです。1パック(48g)あたりのCO2排出量は、380g-CO2eqとされています。
次に、カリモク家具のソファを紹介します。本商品のCO2排出量は150kg-CO2eqでした。
どちらの事例も、どのフェーズでの排出量が大きいのかは参考資料から確認できます。
カーボンフットプリントに関する企業の取り組み事例
ここでは、カーボンフットプリントに関する企業の取り組み事例を3つ紹介します。
旭化成
旭化成はNTTデータと共同で、カーボンフットプリントを算出する基盤を構築しました。対象は、自動車や電子部品などの材料となる機能樹脂製品です。2022年5月から自動車部品メーカーなどに対して、カーボンフットプリントのデータを提供しています。
参考:機能樹脂製品における製品別カーボンフットプリントデータの提供開始|旭化成株式会社
アシックス
アシックスは、バリューチェーン全体でカーボンフットプリントの削減に取り組んでいます。具体的には、商品のライフサイクルごとにカーボンフットプリントを公開して、カーボンフットプリント排出量をもっとも低く抑えたスニーカーを発売しました。
参考:1.95 kg CO₂eのカーボンフットプリントを実現 温室効果ガス排出量が最少のスニーカーを開発|株式会社アシックス
パナソニック
パナソニック株式会社のデザイン本部 FUTURE LIFE FACTORYは、Carbon Pay構想を掲げています。Carbon Pay構想とは、自分のカーボンフットプリントに合わせて、その量に相当する金額で、CO2を吸収する取り組みを支援できる仕組みです。
参考:Carbon Pay | FUTURE LIFE FACTORY – Panasonic
CFPマークの取得方法
カーボンフットプリントの取得方法は、以下の通りです。
- PCR(プロダクトカテゴリルール)の認定を受ける
- PCRに基づいてデータ収集する
- 検証申請を申請する
- 検証に合格したらCFPマークを取得できる
参考:カーボンフットプリント ガイドライン|環境省
CFPプログラムへの参加:CFPプログラム
まとめ
この記事では、カーボンフットプリントの概要や計算方法、商品例、企業の取り組み事例などを紹介しました。カーボンフットプリントは、商品・サービスのライフサイクルで生じる温室効果ガスを見える化できる面白い取り組みです。
うまく活用すれば、競合他社との差別化になったり、企業のカーボンニュートラル実現につながったりするでしょう。まだカーボンフットプリントに取り組んでいない企業の方は、この記事を参考にして、取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪