ESGとは?メリットや日本・海外の加盟企業などをわかりやすく解説
経営者や企業のサステナビリティ担当者は、ESGという言葉を聞いたことがあると思います。しかし、「ESGはなぜ注目されてるの?」「取り組むメリットって何?」などの疑問がある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ESGとは何かをわかりやすく説明した上で、ESG投資が注目されている理由やESG経営に取り組むメリット・デメリット、企業の取り組み事例などを紹介します。
これからESG経営を進めていきたい経営者・担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
ESGとは?
ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字を取った言葉で、企業が持続可能な成長を実現するために不可欠な3つの要素を表しています。
ESGを考慮した経営をESG経営、企業のESGを重視した投資をESG投資といいます。ESG投資は近年拡大しており、環境や社会に配慮していない企業は、投資を受けることが難しくなっている状況です。
具体的にどのような取り組みをすれば良いのか、3つの要素別に以下でまとめています。
ESGの3つの要素 | 具体的な取り組み事例 |
---|---|
環境(Environment) | ・省エネ ・再生可能エネルギーの調達 |
社会(Social) | ・ダイバーシティの尊重 ・ワークライフバランスの実現 |
ガバナンス(Governance) | ・コンプライアンスの遵守 ・情報開示 ・内部監査 |
SDGsとの違い
ESGとSDGsはどちらも持続可能性を重視する考え方ですが、対象や意味するものが異なります。ESGは「企業がどう評価されるべきか」という指標であるのに対して、SDGsは「社会全体が何を目指すべきか」という指針です。
ただし、環境や社会への配慮は双方に含まれる内容であり、ESG経営がSDGsの実現につながることもあります。
CSRとの違い
ESGとCSRはどちらも企業が環境や社会に配慮するという点では同じですが、根本的な考え方が異なります。ESGは「ビジネスと並行して環境や社会問題を解決する」考え方に対して、CSRは「ビジネスによって悪化させた環境や社会に利益を還元する」考え方です。
また、この考え方から、ESGは環境や社会に対する取り組みが企業の経営課題であるのに対して、CSRは企業の経営課題の中心ではないという違いもあります。
ESG投資が注目されている理由
ESG投資が注目されているのには、さまざまな理由があります。
大きく影響しているのは、2015年に国連サミットで採択された「SDGs」です。SDGsの採択によって持続可能性(サステナビリティ)という言葉が広まり、企業にも持続可能な経営が求められるようになりました。
また、企業の環境に対するリスクが高まっていることも要因の一つです。企業の事業活動や環境への配慮不足が原因で、公害などの問題が発生した場合、産業への規制が強化され、業界全体の製品の製造プロセス等に影響を与えます。さらに、インターネットの普及により、企業の不祥事や商品・サービスに対するネガティブな評価が瞬時に広まるようになりました。社会や環境に配慮していない企業は、その影響を受ける可能性が高くなります。そのため、ESG経営を行う企業への投資が集中しているのです。
このような背景からESG投資の市場は拡大しており、企業は利益だけでなく、サステナビリティな社会の実現に貢献することが求められています。
関連記事:脱炭素経営とは | 企業が取り組むメリット・デメリットや方法、事例を紹介
ESG投資の種類
ESG投資には7種類あります。それぞれについて簡単に紹介していきます。
ネガティブ・スクリーニング
社会に悪影響のある業界や企業を排除して投資をする方法です。
ポジティブ・スクリーニング
社会や環境に良い影響を与える業界や企業を対象に投資をする方法です。例えば、再生可能エネルギーの発電事業者やリサイクル関連企業などが挙げられます。
規範に基づくスクリーニング
ESG分野での国際基準に照らし合わせて、その基準を満たしていない企業を除いて投資をする方法です。
ESGインテグレーション
財務情報とESGに関する非財務情報を組み合わせて判断し、投資をする方法です。
サステナビリティテーマ投資
サステナビリティに貢献している業界や企業から選定して投資をする方法です。
インパクト・コミュニティ投資
社会や環境に対して良い影響を与える企業に対して投資をする方法です。
エンゲージメント・議決権行使
投資家として企業にESGに対する取り組みを促した上で、投資をする方法です。
企業がESG経営に取り組むメリット
企業がESG経営に取り組むメリットとして、次の4つが挙げられます。
- 投資家からの評価が高まる
- 経営リスクを低減できる
- 労働環境の改善につながる
- 新たなビジネスチャンスを発見できる
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
投資家からの評価が高まる
企業がESG経営に取り組むことで、投資家からの評価を高められます。ここ数年で、企業のESGへの取り組みが重要視されており、投資判断の1つになっています。そのため上場企業を筆頭に、ESGやサステナビリティに対応している企業が増えています。
投資家はESGの情報をもとに企業を評価するため、積極的に企業のESG情報を開示していくことが重要です。
経営リスクを低減できる
ESG経営の要素の一つであるガバナンスに取り組むことで、経営リスクを低減できます。なぜなら、コンプライアンスの徹底や内部監査の実施などを通じて、企業内での不正行為や不祥事が生じるリスクは低減するからです。
また、もし何かしらの問題が生じた場合でも、内部の意思決定プロセスが整備されていることで、迅速に対応できるでしょう。
労働環境の改善につながる
ESG経営では、従業員の多様性を考慮した働き方が求められており、リモートワークの導入や育児・介護休暇の拡充などを進めている企業も多いです。
これにより、従業員のワークライフバランスが高まり、生産性も向上します。さらに、職場環境が改善されると従業員の離職率が低下したり、優秀な人材が集まったりするメリットも期待されます。
新たなビジネスチャンスを発見できる
ESGの根本的な考え方は、ビジネスを通じて環境や社会に貢献するというものです。つまり、環境や社会に貢献する商品・サービスとは何かを考えるため、新たなビジネスチャンスを発見できるメリットもあります。
企業がESG経営に取り組むときの注意点
企業がESG経営に取り組むときには、以下の3つに注意が必要です。
- ESG経営の明確な基準がない
- 長期的な視点で取り組む
- 社内・社外とコミュニケーションを取る
ESG経営の明確な基準がない
ESG経営には明確な基準がなく、具体的な目標を定めにくいのが難点です。そのため、他社の事例などを参考にしながら、自社に適した取り組みを検討していく必要があります。
また、社外に評価されやすい取り組みから着手することもおすすめです。
長期的な視点で取り組む
ESG経営の成果は、短期間で現れるものではありません。例えば、環境への配慮として太陽光発電を導入する場合、その初期費用を回収できるまでには一定の期間を要します。
短期的な利益や成果を求めるのではなく、長期的な視点で取り組むことが重要です。
社内・社外とコミュニケーションを取る
ESG経営を実施する際には、社内外との積極的なコミュニケーションが必須です。特にESGに取り組みはじめた企業は、ESGの重要性や取り組む理由などを従業員に周知していかなければなりません。
同様に、取引先や投資家などの社外とコミュニケーションを取り、理解を得ながらESG経営を進めていくことも求められます。社内だけだなく社外の関係者とも連携を取り、共通の理解と協力のもとにESG経営を進めていきましょう。
日本におけるESG経営の取り組み事例
日本におけるESG経営の取り組み事例を、3社紹介していきます。
キヤノン株式会社
キヤノン株式会社は、環境・社会・ガバナンスにおいてさまざまな取り組みをしています。環境においては、製品ライフサイクルのあらゆるステージでCO2排出削減に努めている他、「製品to製品」の資源循環も推進しています。
また、社会においては職場環境や制度の整備を行った結果、2021年に子育てサポートに関して優秀な企業として、厚生労働省から「プラチナくるみん認定」を受けました。
参考:https://global.canon/ja/ir/esg.html
花王株式会社
花王株式会社は消費者の目線に立ったESG経営を掲げており、さまざまなステークホルダーと連携しながら取り組んでいます。
例えば、プラスチック包装容器の資源循環では、ライオン株式会社と協働して取り組んでいます。また、持続可能なサプライチェーン構築を目指して、インドネシアの小規模パーム農園の生産性向上や認証取得を支援するプログラムにも着手しています。
参考:https://www.kao.com/jp/corporate/policies/esg/
日鉄ソリューションズ株式会社
日鉄ソリューション株式会社は「サステナビリティ委員会」を設置し、ESG経営を推進しています。環境への負荷軽減や職場環境の整備はもちろんのこと、IT人材の育成として大学への非常勤講師の派遣や奨学金の提供などを行っています。
また、2019年度は次世代の教育支援、芸術、スポーツなどに約6,000万円の寄付をしており、さまざまなことに取り組んでいるそうです。
参考:https://www.nssol.nipponsteel.com/sustainability/management/
まとめ
ESG経営に着手することは、企業が持続的に成長していく上で欠かせません。そのため、企業は従業員一丸となって、ESG経営を進めていくことが大切です。ただし、推進していくにあたり従業員も気候変動問題や脱炭素、GXなどに関する知識が必要になります。
そこでおすすめなのがスキルアップNeXtが主催しているGX検定です。GX検定ではESG経営を進めていくために役立つ知識を網羅的に習得でき、従業員のリテラシーを向上させる手段として非常に有効です。
従業員の皆様での受験も可能なので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪