サステナビリティとは?企業の取り組み事例やSDGsとの違いを解説
「サステナビリティって何?SDGsとの違いは?」「サステナビリティ経営の取り組み事例を知りたい」
近年耳にすることが増えたサステナビリティですが、具体的によくわからず、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、サステナビリティやサステナビリティ経営の概要、メリットや具体的な取り組み事例などを紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。
>>>「企業のサステナビリティ推進が学べる資料をダウンロードする」
サステナビリティとは
サステナビリティとは、日本語で「持続可能性」を意味する言葉です。具体的には、環境・経済・社会などの観点から、地球に存在するすべてのものが多様性や生産性を失わず、長きにわたって継続するという考え方です。
今や、「サステナビリティ」という言葉はさまざまな場所で耳にするようになりました。例えば、サステナビリティを推進する企業も増えており、社内でサステナビリティを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、サステナビリティと合わせてよく聞かれるのが「SDGs」です。SDGsとは、持続可能な世界を実現するために掲げられた目標を指します。SDGsの根底にはサステナビリティがあるといえます。
「サステナビリティ」という言葉が認知されたきっかけ
サステナビリティが認知されたきっかけは、1987年に開催された「環境と開発に関する世界委員会」です。本委員会で公表された報告書内で「持続可能な開発」が中心的な課題として取り上げられ、認知のきっかけとなりました。
以後、1992年の「地球サミット」や「国連環境開発特別総会」においても、サステナビリティが重要視され、徐々に注目され始めます。
そして、2002年には、サステナビリティに重点を置いて議論する「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(通称ヨハネスブルクサミット)が開催され、世界的に注目されるようになったのです。
サステナビリティを構成する3つの「E」
サステナビリティは、以下3つの「E」で構成されています。
- Envirronment(環境)
- Equity(公平性)
- Economy(経済)
それぞれについて説明していきます。
Envirronment(環境)
現在地球では、気候変動や森林破壊など、環境に関するさまざまな問題が生じています。このような問題を解決して環境を守ることは、地球の持続可能性を維持する上で極めて重要です。
地球環境問題を解決するために、再生可能エネルギーの普及率向上や生物多様性の保護など、世界各国で多くの取り組みが行われています。
Equity(公平性)
貧困などの格差や人種・性別などによる差別などの問題を解決し、公平で多様性のある社会を実現することも、サステナビリティを考える上で不可欠です。
格差が広まると経済成長が妨げられ、持続可能性は損なわれてしまいます。格差や差別などの問題を解決するために、各国は一丸となってこの問題に取り組まなければなりません。
Economy(経済)
これまでは、利益の追求が第一であり、短期的な経済成長を重視していた企業も多いかと思います。しかし現代では、環境や公平性と両立しながら、長期的な視野で成長していく企業が求められています。
サステナビリティ経営とは
サステナビリティ経営とは、環境・社会・経済の3つの観点から、持続可能な状態を実現する経営のことです。現在、世界ではサステナビリティが重要視されており、企業の動向も注目されています。
例えば、環境問題を解決するために自社電力を再生可能エネルギーへと切り替えたり、年齢や人種、障がいの有無などを問わずに採用したりすることは、環境・社会の観点から持続可能な取り組みを実現しているといえます。
このように、経済だけではなく、環境・社会の観点からもサステナビリティに貢献している企業は、消費者や投資家からもよい評価を受ける傾向にあります。
サステナビリティ経営のメリット
サステナビリティ経営のメリットを4つ紹介します。
企業価値(ブランド力)が向上する
サステナビリティ経営のメリットは、企業価値(ブランド力)が向上することです。
環境問題や社会問題の解決に取り組むことで、消費者に対してよい印象を与えられます。また、他に着手している企業が少ない場合は、他社との差別化にもなるでしょう。
その結果、企業としての価値が向上し、消費者から選ばれる企業となるのです。
ビジネスチャンスが広がる
サステナビリティ経営に着手することで、新たなビジネスチャンスのきっかけが生まれることもあります。
例えば、従来の商品を環境への負荷が少ない製造方法に切り替えて再発売することで、話題性が生まれるでしょう。他にも、自社でサステナビリティ経営のノウハウが蓄積されれば、他社へそのノウハウを提供する、つまりコンサルティングサービス等を展開できます。
従業員満足度が高まる
サステナビリティ経営のうち、経済の観点では、従業員の労働環境整備も含まれています。労働時間や職場環境を改善すれば、従業員の満足度は高まっていくでしょう。
従業員の満足度が高まれば、企業としても長きにわたり働いてくれる人材を確保することにつながり、経営が安定するメリットが期待できます。
人材確保につながる
消費者にとってよい印象がある企業には人が集まりやすいです。また、これまで消費者にとって認知度が低い企業だったとしても、サステナビリティ経営に成功して知名度が高まれば、人材確保につながる可能性もあります。
環境・社会・経済の観点から持続可能な状態を実現している企業には、優秀な人材が自ずと集まってくるでしょう。
サステナビリティ経営に取り組む企業の成功事例
サステナビリティ経営に取り組む企業の成功事例を3つ紹介します。
IKEA(イケア)
IKEAでは、気候変動や持続不可能な消費、不平などの問題を解決するための経営を実践しています。具体的には、2030年までに達成すべき目標を掲げており、目標達成に向けてさまざまな取り組みを実施しているところです。
環境の観点から紹介すると、2021年には工場における再生可能電力100%を達成。また、IKEAが調達した原材料のうち、55.8%が再生可能素材、17.3%がリサイクル素材であり、他企業と比べて高い水準を誇ります。
参考:イケアのサステナビリティ戦略|イケア・ジャパン
ユニリーバ
ユニリーバでは、「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」という目標を掲げて、さまざまな取り組みを行っています。中でも「2020年までに10億人以上のすこやかな暮らしを支援する」という目標に対しては、2018年末までに12億4,000万人を支援し、目標を前倒しで達成しました。
具体的には、2018年末までに10億人以上に正しい手洗いを啓発。うち4億5,900万人は対面のプログラム、5億8,700万人はテレビによるリーチです。加えて、8,350万人に対して、朝晩歯みがきをする習慣を啓発しました。
このような取り組みと並行して、ユニリーバは社員の安全や健康の向上にも努めています。つまり、社会と経済の観点から、サステナビリティ経営をしている事例といえます。
参考:地球と社会|ユニリーバ・ジャパン
ユニクロ
ユニクロも服の製造や販売の過程を通して、サステナビリティ経営を実現しています。例えば、2030年度までに全使用素材の約50%をリサイクル素材などに切り替えることを目標にしており、実現に向けて尽力しています。
また、リサイクル活動によって集まった洋服を、難民キャンプなどに寄贈する活動を実施しています。UNHCRや世界各地のNPO・NGOと協力することで、必要な数量や種類、配送ルートを確認し、必要に応じた衣類を寄贈しているのです。
参考:THE POWER OF CLOTHING | UNIQLO
サステナビリティに関連する用語と違い
サステナビリティに関連する言葉に、CSRとSDGsがあります。それぞれどのような違いがあるのか見ていきましょう。
CSRとの違い
CSRはサステナビリティと類似しているようですが、それぞれ目的が異なります。
CSRとはCorporate Social Responsibilityの略で、企業の社会的責任を意味する言葉です。CSRの目的は企業の存続であり、比較的短期間で取り組みが行われることが多いです。
一方で、サステナビリティの目的は、よりよい社会を実現することです。そのため、比較的長期的な目標を設定して、時間をかけて取り組んでいきます。
SDGsとの違い
SDGsとは、サステナビリティな世界を目指すため、2030年までに達成すべき目標を定めたものです。一方で、サステナビリティには期限がなく、長期的な取り組みであることが多いです。
まとめ
この記事では、サステナビリティやサステナビリティ経営の概要、メリットや具体的な取り組み事例などを紹介しました。
サステナビリティ経営によって、企業価値が向上したり、ビジネスチャンスが広がったりするメリットがあることから、サステナビリティ経営に着手する企業は増えています。
もしあなたの会社がこれからサステナビリティ経営に取り組むのであれば、ぜひここで紹介した事例などを参考にして、着手してみてください。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪