GX・カーボンプライシング最前線 ビジネスチャンスとリスクを読み解く

GX・カーボンプライシング最前線 ビジネスチャンスとリスクを読み解く

2026年のGX-ETS義務化、2028年の炭素賦課金導入を前に、先進企業はすでに単なる規制対応を超えた戦略的アプローチを展開しています。

本セミナーでは、早稲田大学教授・有村俊秀氏をお招きし、基礎知識の解説のみならず、カーボンプライシングがもたらすリスクとビジネスチャンスについてお話いただきます。排出削減義務という新たな負担にどう対応するか、また、削減努力を通じて得られるカーボンクレジットの活用による収益化の可能性など、GX時代を生き抜くための企業戦略のヒントを提供します。

このような方におすすめ

  • ・GXやカーボンプライシングの制度背景や今後の動向を押さえたい方
  • ・脱炭素をビジネスチャンスと捉えたい方
  • ・GX時代に自社は何をすべきか、アカデミアの視点から具体的なヒントを得たい方

タイムスケジュール

12:00-12:05 冒頭ご挨拶

12:05-12:35 講演

12:35-12:55 パネルディスカッション、質疑応答

12:55-13:00 告知、アンケート

登壇者

早稲田大学政治経済学術院教授
有村 俊秀 氏

東京大学教養学部卒業。筑波大学修士課程修了。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)。気候変動、省エネルギー、大気汚染政策等を定量的に分析。上智大学教授を経て現職。環境省・中央環境審議会委員、東京都環境審議会委員、経済産業省 排出量取引制度小委員会 等を歴任。環境経済政策学会・学術賞及び論壇賞、環境科学会学術賞、市村地球環境学術賞等受賞。専門は環境経済学。共著書に「入門環境経済学 新版」(中公新書)、共編著書に「カーボンプライシングのフロンティア」(日本評論社)等。

株式会社スキルアップNeXt 代表取締役
田原 眞一

新卒でITエンジニアとプロジェクトマネジャーを経験。その後、リクルートにて数多くのAI・データ分析案件に携わる。2017年にAI人材育成事業を開始し、スキルアップAI株式会社(現:株式会社スキルアップNeXt)を創業。大学では自然環境学専攻を修了しており、2022年からはGX人材育成事業も開始。経済産業省が設立した『GXリーグ』において、「GX人材市場創造ワーキング・グループ(WG)」の代表リーダー企業を務め「GXスキル標準」の策定を推進。

開催日程

日時

2025年7月18日(金)12:00-13:00

場所

Zoom 
※ 視聴URLを開始前までにメールでご連絡いたします

参加料 無料
お申し込み期限

7月17日(木)17:00まで

注意事項

※本セミナーは企業様限定のセミナーとなります。
※本セミナーの途中入退室は自由です。
※一部プログラムに変更が生じる場合がございます。
※セミナー事業を展開されている企業様からのお申込み、または所属する会社名や団体名の記載のない方(個人名のみ、フリーランスの方含む)のお申込みは、参加をお断りさせていただいております。予めご了承ください。

【ご協力のお願い】
・申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。

受付中

開催日:
2025.7.18(金)
12:00-13:00

申込期限 7.17(木)17:00まで

GX推進にお悩みの方は
お気軽にお問い合わせください。
最適な人材育成プログラムを
ご案内いたします。

  • トップ
  • セミナー
  • GX・カーボンプライシング最前線 ビジネスチャンスとリスクを読み解く