脱炭素社会とは?概要や問題点・デメリット、具体的な取り組み事例を解説
「脱炭素社会とカーボンニュートラルの違いって何?」
「脱炭素社会を目指す上での問題点を知りたい」
脱炭素やカーボンニュートラルについて調べている方の中には、このような疑問点がある方もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、脱炭素社会の概要や問題点、具体的な取り組みについて紹介していきます。
興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
脱炭素社会とは?
脱炭素社会とは、CO2の排出量が実質ゼロの状態を実現している社会です。これまでは、CO2の排出量をできるだけ減らす低炭素社会を目標としていました。しかし、2015年に採択されたパリ協定を境に、世界全体でCO2排出量を実質ゼロにする脱炭素社会を目指すことになったのです。
日本においては、2020年10月、菅義偉元首相の所信表明演説において次のように宣言されました。「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す。」
つまり日本では、2050年までに脱炭素社会を目指さなければなりません。残された時間の中で脱炭素社会を目指すべく、現在日本では国を挙げてさまざまな取り組みが行われています。
脱炭素とは?簡単に解説!カーボンニュートラルやGXとの違い、各企業の取り組みを紹介
脱炭素社会とカーボンニュートラルの違い
最近よく耳にするカーボンニュートラルと脱炭素社会は何が違うのでしょうか?これらは、ほぼ同じ意味で使われています。しかし、具体的には指しているものが異なります。
カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることです。一方で脱炭素社会とは、脱炭素つまりカーボンニュートラルを実現した社会を指します。
脱炭素社会が求められる理由
脱炭素社会が求められているのは、主に以下2つの問題が生じているからです。
- 地球温暖化による気候変動
- 化石燃料の枯渇
地球温暖化による気候変動
脱炭素社会が求められるのは、地球温暖化による気候変動の問題が加速しているためです。
地球温暖化によって、熱波や豪雨、水害などが世界各地で起きています。そしてこれらの気候変動により、生態系や農作物の生産量にも影響が及びます。
このまま気候変動が進むと、これまで通りの生活が送れなくなる可能性があるのです。このような事態を防ぐためには、脱炭素社会を実現し、地球温暖化を防がなければなりません。
化石燃料の枯渇
脱炭素社会が求められる理由に、化石燃料が枯渇する問題も挙げられます。CO2排出の主な要因は、人間の産業活動が活性化し、化石燃料を大量に燃やすようになったことにあります。そして現在も、日本をはじめ多くの国で化石燃料が使用されています。
しかし、この化石燃料は近い将来枯渇することが予測されているのです。そのため、化石燃料に代わる新たなエネルギー源を確保しなければ、電気などのエネルギーを使用できなくなってしまいます。化石燃料の枯渇問題を解決するためにも、脱炭素を実現しなければなりません。
脱炭素社会を実現する上での問題点・デメリット
脱炭素社会を実現する上での問題点・デメリットには、以下の2つが挙げられます。
- 再生可能エネルギーの初期費用・維持費が高い
- 脱炭素を推進する人材が不足している
それぞれの問題点について紹介していきましょう。
再生可能エネルギーの初期費用・維持費が高い
脱炭素社会を目指すにあたり、再生可能エネルギーへの転換は緊急度の高い取り組みです。しかし、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、初期費用・維持費が高いことが問題視されています。
例えば太陽光発電の場合、大規模なものであれば1,000万円以上、家庭に取り付けるものであれば約100万円の初期費用がかかるのです。
現在日本では、再生可能エネルギーの初期費用・維持費の負担を軽減するための取り組みが行われています。そのため、この問題点は時間が経てば徐々に解消される可能性があるでしょう。
脱炭素を推進する人材が不足している
脱炭素社会を実現する上で、脱炭素を推進する人材が不足していることも大きな問題です。企業や自治体に脱炭素の知識を有している人材がいなければ、脱炭素の推進は難しいです。
この問題の解決策として、株式会社スキルアップNeXtは2023年7月からGX検定 ベーシックを開始しました。このGX検定 ベーシックは、環境省認定制度「脱炭素アドバイザー ベーシック」に認定されています。GX検定を通して脱炭素への理解を深めれば、企業や自治体の脱炭素推進を効果的に進められるでしょう。
脱炭素アドバイザーとは|種類や資格の概要、難易度、メリットについて一挙紹介
脱炭素社会に向けた具体的な取り組み事例
脱炭素社会に向けて、日本ではさまざまな取り組みが行われています。ここでは、以下3つの取り組みをわかりやすく紹介していきます。
- GXリーグの開催
- カーボンプライシングの導入
- カーボンゼロシティの推進
GXリーグの開催
GXリーグとは、GXを推進するために、企業や官公庁、大学が連携して議論する場です。
GXリーグで多くの企業を巻き込むことで、業界全体で脱炭素を目指した取り組みの実現が期待されます。また、参加企業としても自社の認知向上につながったり、他社と意見交換ができたりと、さまざまなメリットがあるでしょう。
GXリーグとは|具体的な取り組みや参加方法、企業が参画するメリットを解説
カーボンプライシングの導入
カーボンプライシングとは、排出されるCO2排出量に値段をつけて、金額負担を求める仕組みです。カーボンプライシングを導入することで、CO2を排出する企業は金銭的な負担を負うため、脱炭素社会の実現に向けた行動を促す効果が期待できます。
カーボンプライシングの具体的な例としては、炭素税や排出量取引制度などが挙げられます。
カーボンプライシングとは?手法やメリット・デメリット、現状について解説
カーボンゼロシティの促進
カーボンゼロシティとは、2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指す自治体を指します。カーボンゼロシティを推進することで、自治体が主体的に脱炭素に取り組む効果が期待できるでしょう。
経済産業省の資料によると、2021年1月時点で208の自治体がカーボンゼロシティを宣言しています。
まとめ
この記事では、脱炭素社会の概要や問題点、具体的な取り組みについて紹介しました。脱炭素社会とは、CO2排出量実質ゼロを実現した社会です。排出量実質ゼロを目指すのは簡単な事ではないですが、日本をはじめ世界各国ではさまざまな取り組みが行われています。
ぜひこの記事を参考にして脱炭素社会に関する理解を深め、脱炭素社会に向けて何ができるかを考えてみましょう。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪