GX検定合格者が集結!ネットワーキングで更なる高みへ

2025年2月13日、九段会館コンファレンスバンケットにて、「GX検定合格者の会」が開催されました。本イベントは、GX(グリーントランスフォーメーション)に関する知識を証明するGX検定の合格者が一堂に会し、ネットワーキングを通じて相互の交流を深めることを目的として開催されました。
GXとはGreen Transformationの略称で、地球温暖化の主な原因となっているC02の排出を削減し再生可能エネルギーに転換することで、経済社会システムの変革を行い成長につなげることを指します。GX検定は、企業や個人がGX推進に不可欠な基礎知識・スキルを証明する検定試験です。
GX検定についてはこちら
本レポートでは、GX検定合格者が集い、熱気に満ちたイベントの様子を詳細にお伝えします。
イベントの様子はこちらのyoutubeからも御覧いただけます
交流を深めながら、更なる知識向上をはかれる多彩なプログラム
本イベントでは、合格者の更なる知識向上や、ネットワーキングを通じて交流を深めることを目的に多彩なプログラムが展開されました。
「脱炭素アドバイザー」認定制度を運営する環境省 の清水室長による合格者に向けたメッセージ
GX検定ベーシック、アドバンストは環境省認定制度「脱炭素アドバイザー」の認定資格となっています。今回、開会の挨拶として環境省 清水室長から、GX推進の意義や合格者への期待について熱いメッセージが送られました。
環境省 大臣官房 環境金融推進室 室長 清水 延彦(しみず・のぶひこ)様
「GX」を社内推奨資格として取り組む企業の講演や、合格者によるLT
リコージャパン株式会社は、GXという概念が生まれる以前から「環境経営」を掲げ、持続可能な社会の実現に寄与しながら、自社も継続的に成長する戦略を推進しています。
その一環として、脱炭素ソリューションを提供し、顧客のGXに中長期で伴走できるGX人財の育成に力を入れており、「GX検定」を教育プログラムとして活用いただいています。
今回は、その取り組みを推進するGX事業部 脱炭素ソリューション企画室 清水 洋岐(しみずひろき)室長にご講演いただきました。
トップからの発信、ボトムアップからの浸透、両方からアプローチするリコー全社で取り組む社員教育・啓発活動や、レベルアップに取り組む意欲のある社員に対しての資格取得支援として「GX検定」の受験を促進し、人事制度にも連携させていることについてお話いただき、GX人材育成に関する先進的な取り組みについて、参加者は熱心に耳を傾けていました。
リコージャパン株式会社 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 室長 清水 洋岐(しみずひろき)様
また、計5名の合格者が、自身の受験の背景や合格後の活用や変化について、5分ずつのライトニングトークを行いました。多様なバックグラウンドを持つ合格者のリアルな声は、参加者にとって大きな刺激となりました。
左から、佐藤 富一 様、坂口 慎マノリット 様、武内 彰訓 様、岡本 賢 様、貝瀬 秀明 様
一番の盛り上がりを見せた「GXクイズ大会」
そして一番の盛り上がりを見せたのが「GXクイズ大会」です。優勝賞品の株式会社敷島ファームが手がける「ゼロカーボンビーフ」のお肉をかけて、真剣に、かつ楽しみながらGXに関する知識を深めました。
最初は簡単な問題にはじまり、徐々に難易度があがっていきました。優勝賞品の「ゼロカーボンビーフ」は、様々な研究や取り組みを通して、GHG排出実質的ゼロによる黒毛和牛生産=ゼロカーボンビーフを目指す敷島ファーム様の持続可能な畜産の未来に向けたプロジェクトになります。(敷島ファーム様のサイトはこちら)
今後、一層の活躍が期待されるGX人材
イベントは終始盛況なまま幕を閉じ、参加者からは
- 「GXに関する知識を深めることができた」
- 「他の合格者との交流を通じて、新たな視点を得ることができた」
- 「企業の具体的な取り組みを知ることができた」
- 「多様なバックグラウンドを持つ合格者の話を聞くことができて良かった」
などの声があがり、次回開催への熱い要望も多く寄せられました。
GX人材の重要性については、ますます認識が高まっていますが、育成の取り組みは企業によってバラつきが見られます。今回は企業研修として受験し合格した方はもちろん、個人のスキルアップとして学び合格された方も多数参加していましたが、共通して、GX推進への熱意に満ちていました。
参加者同士の交流を通じて、GXに関する知識や経験が共有され、今後の活動につながる大きな一歩となることが見込まれます。
今後も定期的に開催し、GX人材育成や、その先のGX推進に貢献していきます。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メルマガに登録して用語集をもらう
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪