DX・GX・SXの違いとは?取り組み内容や関係性を解説
「GXとDXとSX、どれも聞いたことはあるが違いがよくわからない」「GXとDXに関係性はあるの?」
このような疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?この記事では、DX・GX・SXの概要や取り組み内容について説明した上で、それぞれの関係性について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
>>>「GX推進に必要なDXについての資料をダウンロードする」
DXとは
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を活用して、ビジネスや企業の変化を通じて、社会全体を変革することです。
経済産業省が2018年に発表した「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」では、以下のようにDXが定義されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
企業がより成長して競合他社や外国企業との競争に打ち勝つための方法の一つとして、DXが推進されています。
デジタル化との違い
DXとデジタル化は、それぞれ目的が異なります。
デジタル化とは、これまでアナログだった業務がデジタルに変わることです。例えば、これまで紙で管理していた請求書や契約書を電子化することなどが挙げられます。デジタル化の目的は、業務の効率化やコストの削減です。
一方でDXは、デジタル化などによってビジネスや企業自体を変革し、競争力を向上させることが目的です。
取り組み内容例
DXの取り組み内容例としては、AIによる業務の効率化や販売チャネルの多角化などが挙げられます。企業の商品・サービスや業務プロセスに応じた、適切なDX施策を実施することがポイントです。
また、DX推進において欠かせないのが人材です。DXを推進する人材や、変革に対応できる人材が必要になります。その上で、デジタル技術を活用して、業務プロセスやビジネスモデルの変革を行う流れです。
自社にDXを推進できる人材や変革に対応できる人材がいない場合は、講座などを用いて人材の変革をまず行わなければなりません。そこでおすすめなのが、スキルアップAIの「DX講座」です。
本講座は、デジタルテクノロジーに関する前提知識がなくても、DXに関する幅広い知識を習得できるようになっています。また、事例やワークを通じてDXを推進するための具体的な方法を学べるカリキュラムとなっているので、自社のDX推進において大いに役立つでしょう。
GXとは
GXとはグリーントランスフォーメーションの略で、脱炭素社会を目指す取り組みを通じて、経済社会システムを変革させることです。
経済産業省は経済産業省は「GX基本リーグ構想」において、GXを以下のように定義しています。
「2050 年カーボンニュートラルや、2030年の国としての温室効果ガス削減目標の達成に向けた取り組みを経済の成長の機会と捉え、排出削減と産業競争力の向上の実現に向けた経済社会システム全体の変革」
脱炭素に向けた取り組みは、一見すると経済成長を停滞させると思われがちです。しかしそうではなく、GXという形で企業の成長戦略として取り組むことで、環境問題の解決と経済成長を両立することを目指しています。
カーボンニュートラルとの違い
GXとカーボンニュートラルも、それぞれ目的が異なります。
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることです。例えば、現段階ではエネルギーを生み出す過程でどうしても温室効果ガスが発生してしまいますが、森林保全活動などを通してCO2を吸収し、排出量を差し引き、実質ゼロにするということです。当然、温室効果ガスの排出量を減らす取り組みも行います。
つまりカーボンニュートラルの目的は、環境問題を解決して、持続可能な社会を目指すことです。一方でGXの目的は、環境問題の解決と経済成長です。
別の言い方をすると、カーボンニュートラルはGX実現に向けた手段の一つともいえるでしょう。
取り組み内容例
GXの取り組み内容例は、主に下記などです。
- 再生可能エネルギーの導入
- ZEBの導入
- カーボンフットプリントの実施
- SBT認定に向けた取り組み
実際に、カーボンフットプリントの導入やSBTの認定に努める企業は増加しています。それらに取り組むことで、環境問題の解決に貢献できるだけでなく、競合他社との差別化になったり、投資家から注目されるメリットも期待できます。
SXとは
SXとはサステナビリティ・トランスフォーメーションの略で、企業のサステナビリティを重視した経営を行う考え方です。SXは経済産業省が設置した「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」で提唱され、以後注目を集めています。
SXの目的は、「企業のサステナビリティ(=企業のビジネスの持続性)」と「社会のサステナビリティ」を両立して、企業の価値を高めることです。
SXに取り組むことで、企業のブランディングやESG投資家からの評価が向上するメリットがあります。
SDGsとの違い
SDGsは、2015年に国連で採択された、持続可能な世界を目指す世界共通の目標です。17のゴールと169のターゲットから構成されており、具体的には「貧困をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」などが掲げられています。
SXもSDGsもサステナブルな社会を目指していますが、SDGsはサステナビリティの実現に向けた世界全体の目標であり、SXはサステナビリティの実現に向けた企業における取り組みです。つまり、SXを推進していければ、SDGsの達成につながっていくといえます。
取り組み内容例
SXの取り組み内容は、企業によってさまざまです。
例えば、総合商社の住友商事では、社内に「サステナビリティ推進部」を設置。ステークホルダーからの要請に応えながら、グループ全体のサステナビリティを推進しているそうです。また、「100SEED」と呼ばれる社内研修を実施して、社員全員が社会課題について考える取り組みも実施されています。
富士通も、全社でSXに取り組んでいます。2021年に策定された「Fujitsu Uvance」では、社会課題の解決に向けて、各事業でどのようなアプローチをしていくのかが取り決められています。また、「サステナビリティ貢献賞」という社内表彰を設け、社員が自主的に社会問題の解決に取り組むことを後押ししているようです。
DX・GX・SXの関係性
DX・GX・SXはすべて、企業価値を高めることにつながります。まとめると、以下のように解釈できるでしょう。
- DX:デジタル化によって企業の競争力を高めること
- GX:環境問題の解決に貢献して企業の成長を促すこと
- SX:社会の持続可能性を目指しながら企業も継続すること
また、この3つは相関性もあります。例えば、GX推進の一つとして再生可能エネルギーを導入する場合、これは社会の持続可能性、つまりSXにつながります。また、DXの一環としてスマート農場を目指す場合、農業の人手不足という問題が解決され、SXにも関連します。
このように、DX・GX・SXは相関性があり、かつ企業価値を高めるという目標が同じであるといえるでしょう。
まとめ
この記事では、DX・GX・SXの概要や関連性について解説しました。DX・GX・SXのそれぞれの意味を理解すると、企業は利益追求だけではなく、社会的な責任も果たさなければいけないことがわかったかと思います。
DX・GX・SXそれぞれ推進している事例は多くあるため、それらの事例を参考にして、自社でもできることから始めていきましょう。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メールマガジンに登録する
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪