サステナビリティ経営の基本と成功事例:CSR・ESG・CSVとの違いを比較
サステナビリティ経営という言葉をよく聞くようになりました。
この記事一本読んでいただければサステナビリティ経営について理解していただけるような内容にまとめましたので、
ぜひ一読していただき、サステナビリティ経営の実現に向けて具体的に動き出してみてください。
サステナビリティとは
サステナビリティ(sustainability)とは、環境や社会、経済等に配慮した考え方で「活動」や「取り組み」を行うことを指します。
直訳すると「持続可能性」で、地球環境を守り次世代につなげていく活動全般を指す言葉がサステナブルな取り組みだと考えていただくと理解しやすいかと思います。
2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs※などの活動目標を通じて取り組んでいくことが一般的で、サステナビリティの3つの柱である「環境保護」や「社会開発」「経済発展」に配慮しながら社会全体を長期的に持続させていこうという考え方、それに関連した一連の取り組み全般がサステナビリティです。
サステナビリティについてより詳しく知りたい方は下記のページでも解説しておりますのであわせてご覧ください。
>>>サステナビリティとは?企業の取り組み事例やSDGsとの違いを解説
※【SDGsとは】
SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字を取った言葉で、サステナビリティのための具体的な17個の目標が定められています。SDGsはサステナビリティ経営について考える際のフレームワークとしても活用されています。SDGsの詳細については外務省のホームページ「持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは」をご覧ください。
出典:外務省「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組
サステナビリティ経営とは
サステナビリティ経営とは、環境保護・社会開発・経済発展を考慮しながら事業の持続可能性(サステナビリティ)の向上を図る経営を指します。
企業が自社の短期的な利益を追求するのではなく、地球をはじめ様々なステークホルダーと共存しながら長期的に成長し、進歩し続ける経営方法がサステナビリティ経営であるといってもいいでしょう。
CSRとの違い
CSR(企業の社会的責任)※は、企業が主体となり社会的な信頼を得るためにステークホルダーに配慮した経営が求められますが、サステナビリティでは企業はもちろん国家や個人に至るまで、より広範囲での取り組みが必要になってくる部分において大きな違いがあります。
つまり、企業が慈善活動などを通じて社会問題の解決を目指す「CSR経営」に、持続可能な開発を加えたものがサステナビリティ経営だと言えます。
※CSR(Corporate Social Responsibility)
「企業の社会的責任」のこと。企業は自社だけの利益を追求するのではなく、顧客、従業員、取引先、投資家をはじめとしたすべてのステークホルダー(利害関係者)に対して責任を持ち、その要求に応えるべきという考え方。
ESGとの違い
また、サステナビリティ経営を語る際にESG経営という言葉が引き合いに出されることもあります。
ESGは企業の持続可能な経営や成長において3つの観点、環境(Environment)社会(Social)企業統治(Governance)を重視する「考え方」や「取り組み」を指します。
そのため、ESG経営では、環境や社会に配慮しながら、適切な「企業統治(ガバナンス)」が求められます。
サステナビリティ経営との共通点は「持続可能(サステナブル)な社会」の実現に向けた取り組みである点であり、国が積極的に進めるSDGsを達成するための取り組みの一環であるという点です。
ではESG経営とサステナビリティ経営の違いは、どこにあるのかというとそれは「焦点」の違いにあります。
ESG経営ではESG投資という言葉があるように、投資家や金融機関から評価されることで資金調達につながり、ひいては経営基盤の強化につなげる狙いがあります。
一方で、サステナビリティ経営では地球をはじめとした様々なステークホルダーと共存しながら持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいく活動目標があり、ここに焦点の違いがあります。
ESGについてより詳しく知りたい方は下記のページでも解説しておりますのであわせてご覧ください。
>>>ESGとは?メリットや日本・海外の加盟企業などをわかりやすく解説
CSV経営との違い
CSV(Creating Shared Value)は「社会的な課題」をビジネスチャンスとして捉え、「企業の利益」と「社会的な価値」を同時に創出することを目指す経営手法です。
例えば、発展途上国での農業支援を通じ、自社の原材料供給を安定させ同時に現地農家の収入を増やす取り組みを行うことなどがCSVにあたります。
一方でサステナビリティ経営はカーボンニュートラル(脱炭素化)を目指すために企業が再生可能エネルギーを導入しSDGsに貢献する取り組みを行う、など地球環境に配慮した経営を指します。
CSV経営とサステナビリティ経営の共通点は企業が「社会的価値」や「環境への配慮」をビジネス戦略に組み込むことにあります。
ただしCSV経営では企業が活動を通じて社会の課題を解決し、さらに競争力を高めることに焦点を当てている一方で、サステナビリティ経営では、企業が環境保護や社会的責任を果たしながら持続可能な経済活動を行うことに焦点を当てている部分において違いがあります。
サステナビリティ経営の3要素
サステナビリティ経営では、単に企業の利益を上げるだけではなく「環境・社会・経済」の3つの観点全てで、バランスをとりながら長期的に持続可能な事業活動を行う経営戦略や方針を打ち立てていきます。
具体的には以下3つの観点に基づき事業を計画していきます。
1:環境への配慮
限られた資源の効率的な使用はもちろん、エネルギーの節約や温室効果ガスの削減、廃棄物の適切な管理などを通して、企業の環境負荷を最小限に抑える取り組みが「環境への配慮」です。
例えば、オフィスの電力供給において風力、太陽光、水力などの再生可能エネルギーを使用することも環境への配慮に含まれます。
2:社会的責任
労働条件の改善をはじめ、地域社会への貢献や人権の尊重、難民問題の解決、ダイバーシティの推進など、企業が社会の安定につながる責任を果たす取り組みが「社会的責任」です。
例えば、地元の教育機関と連携して職業訓練やキャリア教育を提供したり、ジェンダーや人種、障害の有無に関わらず全ての人が平等に扱われ、活躍できる職場環境を整備することなどが社会的責任に含まれます。
3:経済的持続性
企業が短期的な利益にとらわれず、長期的な利益を追求し、良好な労働環境を整備し、貧困問題の解決や社会保障の拡充など持続可能なビジネスモデルを構築する取り組みが「経済的持続性」です。
例えば、地元のサプライヤーと協力して輸送コストを削減し、地域経済に貢献することなどが経済的持続性に含まれます。
このように、以上3つの観点から、企業の利益を追求するだけではなく、社会全体や地球環境に配慮し、いい影響を与える取り組みを通して未来永劫に続く社会と事業の持続的成長を図る経営戦略がサステナビリティ経営です。
サステナビリティを測る指標「GRIスタンダード」とは
サステナビリティ経営は環境、社会、経済といった3つの大きな枠組みで取り組みをとらえていきますが、サステナビリティという概念が抽象的のため、企業によってサステナビリティへの取り組み方や、サステナビリティに対する解釈が違います。
そこで企業がサステナビリティを推進する際に国際的なスタンダードとして用いられるのが「GRIスタンダード」と呼ばれる指標です。
GRIスタンダード
GRIスタンダードは、2016年10月にGRI(Global Reporting Initiative)という団体によって定められた国際基準で、GRIスタンダードのガイドラインではサステナビリティという抽象的な概念が具体的な指標として可視化されています。
GRIスタンダードは「共通スタンダード(1、2、3)」と「項目別のスタンダード(200、300、400シリーズ)」さらに2021年10月から順次公表している「セクター別スタンダード(11〜)」から構成されています。
「GRI 1: 基礎」 GRIスタンダードの使用方法の説明
「GRI 2: 一般開示事項」 報告組織の背景情報に関する開示事項
「GRI 3: マテリアルな項目」 マテリアルな項目に関する組織のマネジメント手法等を報告する際の指針
「GRI 11~」セクター別スタンダード
「GRI 200、300、400シリーズ」 経済、環境、社会についての組織のインパクトに関する開示事項
出典:統合版GRIスタンダード
GRIスタンダードは企業のサステナビリティに対する客観的な貢献度の測定、加えて情報開示のためのフレームワークでGRIスタンダードを活用するとサステナビリティへの取り組みが具体的な数値として可視化され、外部に対して自社のサステナビリティへの取り組みを説明しやすくなるメリットがあります。
サステナビリティ報告書とは
サステナビリティを評価する国際基準であるGRIスタンダードをもとに作られた報告書をサステナビリティ報告書と言います。
サステナビリティ報告書は、GRIスタンダードのガイドラインに沿ってまとめられ、これにより環境、社会、経済のテーマについて企業の持続可能な社会の実現に向けた取り組みと、それによりどのような効果をもたらしたのかが記載されることになります。
サステナビリティへの取り組みを公表している日本企業はGRIスタンダードに則り作成された「GRIスタンダード対照表」を自社のホームページ上で公開しGRIスタンダードに準拠していることを明示するのが一般的です。
例3:GRIスタンダード対照表|ヤマトホールディングス株式会社
サステナビリティ経営を実現するメリット
サステナビリティ経営を実現すると企業にとって多くのメリットがあります。
メリットについて、それぞれのポイントを解説します。
1:企業価値の向上(信用・支持の獲得)
サステナビリティ経営に取り組む企業は、サステナブルな取り組みをしている企業として、消費者はもちろん取引先からの信用や信頼を得やすくなり、顧客層の支持の獲得につながります。
これによりブランド価値が向上するほか、長期的な成長と企業の存続と競争力が維持されることが期待できます。
2:ビジネス機会の創出
消費者は地球環境や企業の社会的責任に敏感になっています。
そのため将来的にはサステナビリティに配慮した企業の商品やサービスを率先して選ぶこともあるでしょう。
こうした企業のサステナブルな活動を通して消費者や投資家などから高い評価を受け、また目に止まることで将来に向けて取引先の拡大や新たなビジネス機会の創出へとつながることが期待できるといえます。
3:従業員の確保・維持
サステナビリティ経営を実践する企業として注目され社会的な評価を高めたり企業の「社会的責任」から労働環境を整備することで、優秀な人材を引き寄せ、生産性向上につながる可能性が高くなります。
そこで働く従業員も社会的意義のある活動をしている企業で働いていることで、満足度やモチベーションも高まり経営が安定し、その上で優秀な人材の確保や従業員の維持につながっていくことが期待できます。
4:資金調達の機会の拡大
現在のグローバルな経済環境下において、サステナブルな経営に取り組むことで、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関心を寄せる投資家や取引先からの評価が高くなります。
これにより資金調達をはじめ、新たな取引先を開拓したり、ビジネスチャンスを広げることが期待できます。
また下記の記事でも、サステナビリティ経営を実現するメリットについて触れていますのでぜひ一度目を通してみてください。
>>>サステナビリティとは?企業の取り組み事例やSDGsとの違いを解説
サステナビリティ経営を実現しないデメリット
ではサステナビリティ経営を実現しない場合、企業にとってどのようなデメリットやリスクが生じるのでしょうか?
企業がサステナブルな取り組みを無視することで直面しうる将来的な4つのデメリットについて解説していきます。
1:企業価値の低下
グローバルな環境において、サステナビリティに無関心な企業は、消費者や投資家からの支持を失う可能性があります。
消費者や投資家から環境問題をはじめ人権問題に無関心な企業であると評価された場合、ブランドイメージが悪化し、顧客や取引先はもちろん優秀な人材が離れていってしまう恐れがあります。
2:ビジネス機会の損失
サステナビリティ経営を無視していると、新しい市場へ参入する機会を失ってしまう可能性があります。
SDGsの考え方が一般的に浸透するにつれ、多くの消費者が社会的責任を重視した製品やサービスを求めるようになってきていますが、こうした市場の変化は新しい技術やビジネスモデルの開発を促進します。
再生可能エネルギーの利用、廃棄物削減の技術、サーキュラエコノミー(循環型経済)のビジネスモデルなどを見てもわかりますが、持続可能な技術や手法が新たなビジネスチャンスを生み出しています。
こうした新しい市場へ参入するタイミングに乗り遅れると機会損失が生まれ、先がけてサステナビリティ経営に取り組む企業に優位なポジションを奪われてしまいます。
また、グローバルな市場では再生可能エネルギーをはじめエコフレンドリーな消費財などの拡大が進む傾向にあり、この流れに乗り遅れてしまうと、今後より一層ビジネス機会の損失につながっていく恐れがあります。
3:従業員意欲の低下
また、社会的な意義を求める若い世代や優秀な人材から目を向けられなくなってしまう可能性があります。
働く企業に対して社会的責任や持続可能性を期待している労働者は多く、持続可能な取り組みをしていない企業は自社のブランド価値の低下、社員の忠誠心の低下につながり、従業員のモチベーションを維持することが困難になる可能性があります。
特に、若い層ではソーシャルメディアなどの影響で、気候変動や環境問題への意識が高まってきており企業がどのように経済活動の面で、社会的責任や環境に対して配慮しているのかに関心を持つ人が増えてきています。
例えば、キャリタスが行った調査「就活生の企業選びとSDGsに関する調査(2020年8月)」によると就職先企業の選社基準の第一位が「社会貢献度が高い」を占めており「企業の社会貢献度を判断する要素」では「CSR/ESG/SDGsなどの取り組み」が26.1%にものぼっています。
キャリタスが行った調査でも分かるとおり、企業のサステナブルに対する取り組みは若者の間でも注目されてきています。
このように企業に対するエシカルな価値基準が若者の中で浸透してきており、消費行動を始め選択の基準において大事な要素となっておりサステナブルな取り組みは無視できなくなってきています。
4:取引先の変化
多くの企業はサプライチェーン全体でサステナビリティを強化するためにパートナーシップを結んでいますが、サステナビリティ経営を無視していると、こうした共同プロジェクトに参加する機会を失い、ビジネスチャンスを逃してしまう恐れがあります。
また将来的に環境問題や社会問題に巻き込まれた際、企業の評判が大きく損なわれる可能性があり、取引先からの信頼を一気に失ってしまう可能性もあります。
サステナビリティ経営に向けた課題
企業のサステナビリティに対する取り組みは、中長期的な企業価値の向上に向けて欠かせませんが、一方でサステナビリティ経営には現時点で以下のような課題が残ると言われています。
1:短期的な業績向上には直結しにくい
再生可能エネルギーへの移行を進める場合、導入は中長期的な視点でのコスト削減が必要となるケースが多く、短期的にはキャッシュフローや利益を圧迫してしまうケースもあります。
例えば、環境へ配慮するにあたり、オフィスの電力供給において再生可能エネルギーを使用する場合、導入コストがかかるなど、中長期的な視点でのコスト削減に向けて取り組む必要があります。
2:サステナビリティへの関心度
サステナブルな取り組みを評価するには、サステナビリティに関して一定の社会的な評価が必要になります。
ですが、調査機関が行なったサステナビリティに関する意識などの調査を見てみると日本は海外と比べるとサステナビリティに対しての関心度が低い傾向にあることがわかります。
サステナビリティに向けた企業の取り組みは相応のコストがかかります。
そのため、社会全体でサステナビリティに配慮した商品やサービスに対しての関心を高くし、価値を価格に反映する必要があり、サステナビリティ経営をおこなっている企業に対しての価格への反映を受容する文化を社会全体に広げていく必要があるなどの課題が残されています。
3:企業文化の定着に時間がかかる
サステナビリティへの関心を企業文化として定着させるためには自社とサステナビリティの関係を明確に定義する必要があります。
また、全社員を巻き込んで、自社の存在意義とサステナビリティとの関係を企業文化として浸透させるには時間がかかる上に、そこで働く従業員にもサステナビリティに取り組む意義を納得してもらう必要があるなど課題が残っています。
4:「顧客課題」と「社会課題」の区別
顧客の問題に焦点を当てた「顧客課題」と、企業が関与する社会全体における「社会課題」は焦点が違います。
顧客課題は企業の売上や市場シェアの向上を目指していますが、社会課題への対応は、社会的信頼性、ブランド価値の向上など長期的な持続可能性を確保していくことを目的として取り組んでいかなければなりません。
つまり、2つの問題を区別しながらバランスよく課題の解決に導く経営手腕が問われます。
サステナビリティ経営に取り組む企業の例
ここでは、サステナビリティ経営に取り組む企業の例を具体的に2つ見ていきます。
スターバックス(Starbucks)
アメリカの大手コーヒーチェーンのスターバックスでは、持続可能なコーヒー豆の調達に積極的に取り組んでおり、エシカルな調達として持続可能な農業を支援するプログラムなどを実施しています。
具体的にはC.A.F.E.(Coffee and Farmer Equity)プラクティスという独自のガイドラインを設けて、農業従事者の生活水準向上並びに環境保護を支援し持続可能な農業を奨励し、適切な報酬を得られるように努めています。
参考:Sustainability Archives – Starbucks Stories Japan
参考:Social Impact|スターバックス コーヒー ジャパン
エヌヴィディア(NVIDIA)
半導体やグラフィックプロセッサ(GPU)の分野で世界的に知られる企業エヌヴィディア(NVIDIA)では、消費電力を削減する技術を導入し製品のエネルギー効率やパフォーマンスを向上させることに成功しています。
また、自社のオペレーションで再生可能エネルギーの使用を拡大し、2025年までに全世界のオフィスとデータセンターで使用する電力の100%を再生可能エネルギーで賄うことを目標として掲げています。
参考:エネルギー業界のための NVIDIA ソリューション – NVIDIA
サステナビリティ経営を実現するためにするべきこと
サステナビリティ経営を実現するためには、いくつかの重要なステップがあります。
1:サステナビリティ経営への取り組み方を知る
サステナビリティ経営を実現させるためには、まずはサステナビリティに関しての明確なビジョンを企業の経営理念に統合し、企業全体が同じ方向を目指して行動できるように計画していかなければなりません。
加えて具体的でいて測定可能な目標設定に落とし込んだり、GRIスタンダードなどを活用して国際的な基準に準拠し、企業活動を世界的なサステナブルな目標に合わせていく取り組みが必要になります。
さらには、サプライチェーンと連携し持続可能な原材料の調達や生産プロセスを改善する必要があり、サステナブルな取り組みとしてサプライチェーン全体で推進していく必要があります。
2:企業の成功事例を知る
次に他社の取り組みを知り、他社の成功事例を積極的に取り入れていくことも必要になります。
企業文化などもありますので、そのまま他社の成功事例を取り入れることは難しいかもしれませんが、サステナブル経営に取り組んだ企業の成功事例を自社の経営に落とし込むことで、サステナブルな取り組みを実現しやすくなります。
3:人材の育成をする
サステナビリティに対する従業員の意識を向上させていくことも必要になります。
意識を高めるためには教育やトレーニングの場を提供し、組織文化としてサステナビリティを定着化させ全ての従業員が価値観を共有し、日々の業務に反映させていく必要があります。
弊社でもサステナブルな取り組みの一環として、環境省認定制度の脱炭素アドバイザーベーシック認定資格「GX検定 ベーシック」をとりおこなっておりますので、積極的に活用していただき、脱炭素化に向けた意識啓発や社人材育成の一環に取り入れてみてください。
まとめ
環境や社会、経済等に配慮し、それを経営戦略にまで組み込んだサステナビリティ経営は今後企業経営のスタンダードになっていくことが予想されます。
サステナブルな取り組みに配慮していない企業は企業価値を著しく損なってしまう恐れがあり、早急な対応が求められています。
日本政府としても2030年度までに2013年度比でCO2削減量を46%削減すると発表しており、今後具体的な数値の目標達成に向けて求められる水準は高くなっていく恐れがあります。
サステナビリティ経営に取り組む必要性を感じないからと無視するのではなく、積極的にサステナビリティ経営に取り組み将来的に起こりうる様々なリスクや問題に対して早急に対応しておくことをお勧めします。
スキルアップNeXtのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
メールマガジンに登録する
また、SNSでもGXに関するさまざまなコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪