11,000円(税込) 【法人様向け業界別講座】+ 5,500円(税込)

Recommended
GX入門講座では基本カリキュラムの第1章〜第6章に加え、
16業界に特化したオプションカリキュラムをご用意しております
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
建物・インフラのライフサイクル全体でGXを推進するための基礎知識を解説。GRESBや改正建築物省エネ法やZEBなど業界としてカーボンニュートラル推進で押さえるポイントを紹介。脱炭素時代を生き抜くために、自社の事業にGXをどう組み込んでいくべきかを理解することができます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
データセンターの省エネ化やAI・IoTによる社会全体の脱炭素化貢献など、IT業界特有のGXの方向性を解説。自社の技術やサービスをどのようにGXに活かせるか、そのための具体的な一歩を踏み出すヒントが得られます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
電動化や燃料転換、モーダルシフトなど、多様な取り組みを解説。またIMOやIATAなど輸送モード別で着目する削減目標や物流効率化法までを網羅。荷主企業との連携やサプライチェーン全体でのGX推進の重要性を理解できます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
Well to Wheelの視点から、車両・パワートレインの GXを網羅的に解説。あわせて世界の動向と覇権争いを紹介。業界特有の課題とチャンスを把握し、自社がGX時代にどのように事業を発展させていくべきか、理解を深められます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
店舗の省エネ化やサプライチェーンの排出量削減はもちろん 、食品ロスやプラスチック廃棄物対策など、小売業特有の課題を解説。小売業におけるGXの全体像を理解し、事業成長とGXを両立させる道筋のヒントが得られます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
原材料調達から製造、流通、廃棄までのバリューチェーン全体のGXアプローチを学びます。業界特有のGX課題を押さえた上でGXを意識した原材料調達、食品ロス削減、環境配慮型パッケージなど、サプライチェーン全体での取り組みを解説。食の安全と環境配慮を両立させながら、企業価値を高めるための知識を習得できます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
電力業界が担う、脱炭素社会の実現に向けた役割を学びます。火力発電の高効率化、再エネ主力電源化のための系統整備、需要サイドマネジメント(DSM)など、発電から小売まで電力システム全体のGXを解説。業界の初学者でも、電力業界が社会に与える GX における貢献が理解できます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
製造プロセスの革新、バイオマス原料への転換、CO2の利活用など、化学製品のライフサイクル全体でのGXを理解した上で技術的な側面からGXを解説。他産業の脱炭素化を支える化学工業の役割を学び、自社の技術がカーボンニュートラル社会にどう貢献できるか、その道筋を明確にします。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
建物・インフラのライフサイクル全体でGXを推進するための基礎知識を解説。GRESBや改正建築物省エネ法やZEBなど業界としてカーボンニュートラル推進で押さえるポイントを紹介。脱炭素時代を生き抜くために、自社の事業にGXをどう組み込んでいくべきかを理解することができます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
機械業が担う「ものづくり」と「社会全体の脱炭素化」の両輪を学びます。自社工場の省エネ化に加え、高効率モーターやCCUS・水素関連装置など、提供する機械製品を通じて他産業のGHG排出削減に貢献する戦略を解説 。国際規制への対応から、技術力で未来のエネルギーインフラを創出するヒントが得られます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
鉄鋼業の脱炭素化に向けた世界最先端の技術と戦略を学びます。高炉法からの脱却を目指す水素還元製鉄の仕組みと課題、電炉の高度化、そしてCCUSの役割を解説。グリーンスチール市場創出やCBAMなどの国際規制への対応策も理解できます。
(基本講座 第1-6章に加え、業界別に第7章をオプションとして追加)
電機・電子機器業が主導する、社会全体のGX戦略を学びます。高効率家電や省電力半導体など、製品の使用段階(Scope 3)でGHG排出を削減するアプローチを詳解します。E-waste規制への対応やデジタル技術による他産業の脱炭素化支援といった、業界が果たす「二重の役割」を理解し、グローバルな競争力を高めるヒントが得られます。
Feature
引用:GXリーグ「GXスキル標準」
経済産業省がリードするGXリーグ内の「GX人材市場創造WG」において、GX推進に積極的な様々な業界の企業により「GXスキル標準」が策定されました。スキルアップGreenでは「GXスキル標準」で定義されたレベルに応じた講座を提供しています。
「GXスキル標準」は、全てのビジネスパーソンが最低限持つべきGXリテラシー(GXSS-L)と、GXを推進するプロフェッショナルが必要とする推進スキル(GXSS-P)の2つで構成されています。
スキルアップGreenを運営する株式会社スキルアップNeXtは、WG代表リーダー企業として策定を推進しました。
・参考:GXリーグ「GX人材市場創造WG」のGXスキル標準
・GXスキル標準の活用について:「GXスキル標準浸透プロジェクト」
GX検定に対応した教材は、
国際的に活躍する業界の第一人者
である竹内純子氏と共同開発
U3イノベーションズ合同会社 共同代表
NPO法人国際環境経済研究所理事
東北大学特任教授
竹内 純子氏
Sumiko Takeuchi
東京大学大学院工学系研究科にて博士(工学)。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、東京電力株式会社で主に環境部門に従事した後、独立。気候変動に関する国連交渉(COP)にも長く参加し、環境・エネルギー政策の研究・提言を続け、東北大学特任教授、GX実行会議や規制改革推進会議等の政府委員を多数務める。2018年10月U3イノベーションズ合同会社を創業し、共同代表に就任。スタートアップと協業し、新たな社会システムとしての「Utility3.0」の実現に向け、政策提言とビジネスの両面から取り組む。
カリキュラムの一部を
受講することができます。
まずは無料動画を見て、分かりやすさやレベル感を体感しませんか?
Goal
GXに関する動向・ニュースが
理解できるようになる
サステナビリティやGXの重要性が
理解でき、企業の気候変動に
関する開示の意義が説明できる
GX検定 ベーシックに合格して
「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック」を名乗ることができる
取引先とGXに関連する
テーマで話ができる
Voice
About
| 講座名 |
GX入門講座【GX検定 ベーシック対応】 |
|---|---|
| 受講料 |
11,000円/1名(税込) |
| 受講形式 |
eラーニング |
| 講座時間 |
7時間 |
| 講座に含まれるもの |
1. 動画講義 |
| 動画の視聴時間 |
動画共有日から1年間 |
| 推奨環境 |
MacOSX 10.9 以上 |
| 備考 |
20名以上での対面/ライブ配信形式をご希望の場合はこちらからお問合せください。 |
随時お申し込み可能です。受講方法については、お支払い確認後、3営業日以内にご案内いたします。

新卒でITエンジニアとプロジェクトマネジャーを経験。その後、リクルートにて数多くのAI・データ分析案件に携わる。2017年にAI人材育成事業を開始し、スキルアップAI株式会社(現:株式会社スキルアップNeXt)を創業。大学院では自然環境学専攻を修了しており、2022年からはGX人材育成事業も開始。経済産業省が設立した『GXリーグ』において、「GX人材市場創造ワーキング・グループ(WG)」の代表リーダー企業を務め「GXスキル標準」の策定を推進。

広島県出身。横浜国立大学教育人間科学部を卒業後、情報コミュニケーション事業会社に従事。食や農業関連事業領域のベンチャー企業にて現場運営を経て現職。主に、講座開発や検定業務などを担当。
Related