講座で得られるスキル
- クライアントのカーボン排出状況を分析できるようになる
- 上記分析に基づいて、自社のポジショニングを把握し、ビジネスモデルを整理し、実現性のあるGXビジネスを創出できる
受講に必要なスキル・前提知識
必須スキル
- カーボンニュートラルに関する基礎知識(カーボンニュートラル基礎講座 修了相当)
講座の特長
- 経験豊富な講師から直接学べる
さまざまな業界のクライアントに対するGX関連の新規事業創出やプロジェクト推進経験豊富な講師が直接指導します
- ワークを通して自社で取組可能なGXビジネスアイデアを創出
オリジナル開発したGXプランニングワークシートに従って進めることで、自社で取り組み可能なGXビジネスアイデアを創出することができます
- 1対1のミーティングで個別にフォロー
受講者一人ひとりのGXビジネスアイデアに対して、講師と個別にディスカッションし、フィードバックを得ることができます。

GX関連のコンサルティング経験豊富な株式会社オプテージと制作!
株式会社オプテージ
関西電力系列の大手電気通信事業者、小売電力会社。世界的な脱炭素ニーズ・分散化社会に応えるための新たなビジネスを始めようとしている様々な業界のクライアントを対象に、 新ビジネスのプランニングからビジネスのローンチまで幅広いフェーズでのサポートを提供します。
カリキュラム
事前学習
- GHGプロトコル
- カーボンニュートラルの本質
- GXビジネスの構造
- GXビジネス立ち上げの流れ
- ビジネスシードとは
ライブ講義
- 既存GXビジネスがまだ無い企業のシード検討方法
- ビジネスシード検討の流れ(既存GXビジネスなし)
- 自社製品/ソリューションのGHGプロトコル上の位置づけの確認
- 自社製品/ソリューションのカーボン排出量の削減方法の検討
- ターゲットの選定
- ターゲットのカーボン排出状況の分析
- ターゲットのカーボン削減方法の検討
- ビジネスシードへの落とし込み
- ビジネスシードの簡易評価
- ビジネスシード検討の流れ(既存GXビジネスなし)
- 既存GXビジネスをすでに展開している企業のシード検討方法
- 既存GXビジネスがある場合の2つパターン
- ビジネスシード検討の流れ(既存と異なるGXビジネスを作りたい)
- ターゲットの選定
- ターゲットのカーボン削減方法の検討
- 既存GXビジネスで新たな市場を開拓するための取り組み方
- ワーク
- 自社製品/ソリューションのGHGプロトコル上の位置づけの確認および削減方法の検討
- ターゲットの選定およびカーボン排出状況の分析
- ターゲットのカーボン削減方法検討およびビジネスシードへの落とし込み
1対1のミーティング
ワークで検討したGXビジネスアイディアについての30分のディスカッション・フィードバック
※カリキュラムは変更となる場合がございます。
開催日程
オンライン講座:ライブ配信形式
第1期 ※募集締め切り
日時:11/10(木)13:30~17:30
※申込締切日は、11/3(木)です。
講師紹介
-
石橋 和幸
大学卒業後、ベンチャー企業、通信系システムインテグレーターを経て株式会社オプテージビジネスコンサルティング部に所属。一貫して新規事業開発畑を歩み、専門領域はエネルギー、GX、DX、事業開発。特にエネルギー自由化における小売参入や分散化電源に関連する脱炭素ビジネスの事業開発支援を約80プロジェクト以上経験。確かな情報収集力に基づく戦略の提案と着実な事業推進、実行段階における実践的な業務プロセスの設計を強みとしている。著書は「ウチの会社電気売るんだってよ」「ウチの会社ガスも売るんだってよ」。2016年エネルギーフォーラム普及啓発賞受賞。中小企業診断士。
-
小牟田 康彦
大阪府出身。関西大学工学部電気工学科卒業後、株式会社オプテージビジネスコンサルティング部に所属。専門領域は、エネルギー、脱炭素/GX、DX、システム開発。エネルギー自由化における小売参入やエネルギーリソースを活用した新規事業開発支援に中心的メンバーとして多数従事。特に新規事業の事業企画~業務構築~システム導入までを推進力を持ちながら緻密なプランニングと実行力を基に一気通貫でサポートすることができる独自のポジションを確立している。現在は、この強みとエネルギー領域の専門性を活かす脱炭素・GXビジネス開発コンサルティングに従事している。